1:
ここは芸術総合スレです!
歌・音楽・文学・絵・空間文化(茶道や能等)・テレビ・映画等なんでもあり!
技術論や理論的話題、感想、学術的議論もあり!
また、芸術の背景には、思想・哲学・文化・政治・社会等の諸要因が絡みますから、それ関係の議論も大いにしてほしいです。
多少のスレ違いも、「総合」スレという事で幅が広いので、目をつむりましょう!「孤板には芸術系のスレが多くありますが、スレ違い議論の、駆け込みスレと考えてもらって構いません!」
4:
興味深いスレ
でも話に入れなさそうだからロムってる
5:
こういうスレを立てようかどうか迷ってたところだからありがたい
7:
展覧会だと去年は天野嘉孝×HYDE展行った
芸術ってかサブカルに近いけどそのままテンション上がって本屋で見かけたクリムトの画集買ったのが最大の収穫
17:
やっぱり都会の方が芸術が身近にあるよなあと羨む今日この頃
20:
写真家
ユジェーヌ・アジェ
22:
写真は「動き」を捉えられない故に物事を一断片のみからしか見ることが出来ないという
勿論これには異論もあるだろうけど
23:
手に取る側の目に創造性は与えるね
でも写真は悲惨なものも突きつけるだろ 悲しみや怒りをもよおす対象は芸術ではないと考えるね
25:
ある文楽人形職人は、彫るときに魂を込めないそうだ
使い手が魂を込められるようにってさ 謙虚さが芸術という面白さもある
27:
孤男な写真家
牛腸重雄
「self and others」
30:
廃墟の写真が好き
48:
中原淳一の作品集を鑑賞していると
イラストレーションの基盤的なものを感じます
本とに、勉強になりますね
65:
つまり俺こそが芸術であると
66:
美術と芸術が分かれてるとしたら
「芸術」にしか興味がなかったのが岡本太郎な気がする
68:
岡本太郎は写真がいいなと思う
71:
山口県の画廊ギャラリーナカノのオーナーの中野に芸術わかってねぇー、芸術じゃねぇと突然説教された。。
75:
結局作品そのものより作者の物語に魅せられていたということなのかな
93:
芸術とはちょっと違うが乗り物全般好き
機能性第一の縛りから生み出される造形がたまらん
95:
俺のレスも芸術。
97:
この前六本木のウォーホル展に行ってきた
内容は全体的になかなか充実してて見応えがあった
今までウォーホルについては大まかなことしか知らなかったんだけど、
特に色彩感覚の豊かさには驚かされたし、魅せられた
100:
ウォーホル展行ったけど
実物を見るより図録などの印刷物に載ってるほうがだんぜん良い
「自殺男」と「電気椅子」は実物もすごい良かった
105:
鬼ってラッパーの「小名浜」って曲が評価されたのも
その「悲惨な境遇」という「コンテクスト」故なのだけれども、
それならば例えば難民キャンプ出身者が作った作品ならさぞ素晴らしいんでしょうねと思う
106:
「芸術の純潔性を剥ぎとった」はずのウォーホルも密かに自宅に礼拝室を作ってたわけで
今日、自分自身としては単に「脱純粋」的なことを志向するよりも
一端は自他における「純粋性」を認めた上でそれを反省し、警戒し続けるしか無いんじゃないかと思う
108:
「絶対性、純粋性を相対化」に代表されるのは
便器をそのまんま引っぺがして芸術として展示した
マルセルデュシャンの「泉」があるよねウォーホルの場合は
「絶対性、純粋性を相対化する試み」というよりは
自動的に相対化してしまうメディアに注目してたんだと思う
109:
死ぬ前は週一で教会に通って神に救いを求めてたしねw
複製技術を多用するウォーホル自身は一回こっきりの死にひどく怯えてた
自分はそこら辺がおもしろいと思うんだよね
ページ一覧
【alone】のオススメ
引用 : 芸術総合スレ