1:
ちなみに東京
2:
サイバー大学
3:
CやC++くらい自分でやれ
4:
自分でやってるからやりたいんだよ
独学を無駄にしたくないだろ
5:
情報系で大学見るんなら研究しっかり出来そうなとこがいいよ
プログラミングを手段として的確に使う能力がつく
6:
「○○大学 C言語」でいくつか調べてみたよ。
東京大学の場合
https://lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp/~lterao/
https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/lectures/X02/
https://www.eidos.ic.i.u-tokyo.ac.jp/~tau/lecture/operating_systems/gen/slides/2-C-and-assembly.pdf東京農工大学の場合
https://spica.gakumu.tuat.ac.jp/Syllabus/DetailMain.aspx?student=1&lct_year=2016&lct_cd=023746
https://web.tuat.ac.jp/~tuatmcc/active.html日本大学の場合
https://www.cst.nihon-u.ac.jp/syllabus/2018/course/1/K23A/5881/index.html
(ほかにもシラバスはいろいろ出る)東京電機大学の場合
http://edu.net.c.dendai.ac.jp/ad/1/2007/
(面白いと思う)東京工科大学の場合
(ろくな検索結果が出なかった。バカにするわけではないが…)
7:
電大いくわ!
8:
C言語を勉強するなら、松江高専が最高に良い大学だよ。
9:
CやASMはTCとVZ、TASMの環境やマニュアルやプログラミングが勉強になったぞ。
アルゴリズムは奥村晴彦の「C言語による最新アルゴリズム事典」や
中野馨の「C言語による脳の情報処理システム」や
ゲームの理論のミニマックス法のアルファ・ベータ―枝刈りや、
Lispによる巡回セールスマン問題や、