D派の主張
Dで減速時は燃料カットするので燃料は使わない
N派の反論
Dの減速で止まれる場合はNにはしない
Nにする時はある程度速度が出ていて信号までの距離がある場合のみ
道路状況によって使い分ける
-
通常走行ではそういう設定の状況は1000%発生しない
という事で全否定されてる
前後に車いたら終わり(迷惑 普通にクラクション鳴らされる)
カーブや勾配があれば終わり(信号が見えない)
町中だと終わり(頻繁に信号が有る)
信号までが遠くてもダメ(大抵の信号は30秒で変わる為 平均15秒以上の空走は無駄)
しいて言うなら、自車以外いない場合で、
遠くに有る信号を自分で自在に変えられる状態なら可能
つまり机上の空論
CVTのワゴンRで実験してみた
メーターの下にある純正の瞬間燃費計で測定
ただし、マックスで50.0km/Lまでしか表示されない
時速60kmで走行
Nにしてみるとマックスの50km/L
エンジンブレーキはなく1秒ごとに59、58と下がっていくくらいの減速
次にDのままアクセルを離す
燃費計は50km/LだがエンジンブレーキによりNより早く速度が落ちていく
そこでアクセルを軽く踏みNと同じ1秒1キロくらいの減速になるように調節
すると燃費計は40km/L前後を表示
つまり同じ勢いで減速した場合
Nで空走したほうが燃費はいい
少なくとも時速60kmで走っている場合は
Dのままだと信号前で止まってしまうような状況の場合
N空走のほうか燃費がいいといえる
つまり、エヌアホ設定でエヌのほうが燃費良いと息巻くのは
アクセル踏まないなら、DよりNのほうが遠くまで走れるよね?
と言ってるのと同じ
ほぼ9割9分が、最後はブレーキで止まる一般的な状況では
(=空走して自然停止などという状況では無いという意味)
Nで空走すればするほど燃料を食う
信号見てからアクセル離し、空走距離が足りてブレーキで停止する場合は
Dのほうが遥かに燃費が良い(Nは空走中燃料を使うため)
どんな状況でも、最後にブレーキで止まる場合はDの燃費が良い
Nが有利になるのは唯一、Nでブレーキ使わず自然停止した先が停止線だった時だけ
Dが距離が足りずに途中で停止する
だがこれも、Dが空走中の無燃料分で走れば、ほぼ帳消し
DでもNでも停止線まで届かなかった場合、
Dは空走無燃料分で停止線まで走れる可能性が有るが
Nは空走距離稼いだ上に空走中は燃料食い、
さらに停止状態から加速して停止線まで行く
(空走距離を稼いで最後は低速・停止する)
これに至ってはボロ負け
つまり、どんな状況でもNのほうが燃費悪い
-
>通常走行ではそういう設定の状況は1000%発生しない
毎日通勤で発生しています
>前後に車いたら終わり(迷惑 普通にクラクション鳴らされる)
Dでのろのろ減速したほうが鳴らされるだろ
>カーブや勾配があれば終わり(信号が見えない)
信号が見えないってそっちのほうが特殊だろ
>町中だと終わり(頻繁に信号が有る)
まあそうだね、N派の人は町中じゃNにはしないよ
>信号までが遠くてもダメ(大抵の信号は30秒で変わる為 平均15秒以上の空走は無駄)
そうなのか?場所によって違うぞ
N派に有利な郊外だともっと長い
毎日、朝も昼も夜も発生するよ
だだしある程度速度か出せる道路に限る
慣れれば簡単だよ
そもそも
>Dのほうが遥かに燃費が良い(Nは空走中燃料を使うため)
が間違いなのでその理論は破綻してる
ま、どんな状況でもNで燃費が良くなる事は無いわな
まともな人間なら話聞きゃ理解できる
ID:N1wibixG=Nアホみたいなイカレアタマでもない限り
そもそも、Nのほうが空走距離を大幅に伸ばせるというのも迷信
車体重量に比してギアの歯車がどれだけの重さ有るか考えりゃ解るが
抵抗として考えた場合、ギアやらピストンの抵抗なんぞ微々たるもの
それが証拠に、Dでエンジンかけずに軽い坂道に車置いてみろ
勝手に下り方向に動きだすだろ
つまり、低速ギアでのエンブレはともかく
距離伸ばしたいからと高ギアにしたら、抵抗なんぞ無いに等しいレベル
結論
どんな状況でもNの燃費が良くなる事は無い
ここまで日本語理解できない低学歴ばかり
ブレーキ踏む場合
(矢印=前進 |=停止 数字=燃料消費)
Dの場合
→→→→→|
000011
Nの場合
→→→→→|
111111
アクセル足す場合
(矢印=前進 |=停止 数字=燃料消費)
Dの場合
→→→→→→→|
00000171(ギアつなぐロス無し)※最高燃費では無い=比較の為に無理矢理後踏みしてる
Nの場合
→→→→→→→|
11111181(8=空走距離伸ばず→低速になった時点からアクセル踏む、再度ギアつなぐロス)
で、↑こう言うと今度は、「速度速いうちにDで走るよ!w」とか言い出す
はじめにアクセル足す場合
(矢印=前進 |=停止 数字=燃料消費)
Dの場合
→→→→→→→|
50000011(ギアつなぐロス無し)※最高の燃費が出る走り方
Nの場合
→→→→→→→|
51111111(8=空走距離伸ばず→低速になった時点からアクセル踏む、再度ギアつなぐロス)
すると、速度速いうちの踏みたし=その間はDで走行してる
という事になって、大矛盾(=Dで走ってる間が、比較対象外の通常走行と同義になる)
そもそも、根本間違ってるのが、
上記アクセル踏み足しの件の様に、都合の良い時だけNの中にDでの走行を組み込んでいる事
日本語理解できない低学歴もしくはチョン公が多いのでお前らでも理解できるようにもう一度やさしく説明してやるわ。
つまり100m-50mの間は
?@エンブレ使用する奴:エンブレは制動力強いのでまだこの段階ではアクセル踏んで走行してる
?AN使う奴:Nは空走距離長いのでアクセル踏まずに空走してる(アイドリング程度の燃料供給)
50m-0mの間は
?Bエンブレ使用する奴:エンブレ使用するので燃料供給カット
?CN::アイドリング程度の燃料供給
つまり、?@と?Cでどっちが燃料消費多いかの問題なんだよ。
当然?@の方が大きいよな?
ここまで説明すればいくら低学歴もしくはチョン公のお前でも分かるよな?
これでも分からない奴はチョン公以下だぞ
時速40キロから20キロに落ちるまでに走れた距離を計測
D250m
N265m
Nは15m多く走れる
が、15mの17倍の距離をアイドリング燃料使って空想しており
Dが坂降りた直後にアクセル踏んで17倍分の燃料使えば
もっと遠くまで走れる
=参考資料=
みりゃ解るが
N空走=アイドリング状態の燃料消費1.4cc
それに比して、Dで登り坂登る時(アクセルベタ踏み)でさえ、燃料消費22cc程度
これがエコ運転だと、Dで登る場合でも13.4cc
めちゃめちゃNにひいきした登り坂対決でも
22/1.4=16倍
つまり、Dに不利な高負荷時でも、目標数値で有る17倍を超えない
=結論=
N空走はどんな状況でも燃費が悪い
ちなみNが余分に走れた15m分は
時速40キロだと1.35秒で走りきれる距離
アクセルベタ踏みだと22×1.35=29.7cc
これをアイドリング値で割ると約20倍
つまり、坂下った直後にDが1.35秒アクセルベタ踏みすれば
20倍となってようやく目標値=17倍をクリアでき
NはDに勝つことが出来る
設定自体が、走り屋Dとエコ運転Nを比べるという
有り得ないくらい不公平な走り方して
ようやく 勝つか勝たないか 程度
=結論=
N空走はどんな状況でも燃費が悪い
時速40キロから20キロに落ちるまでに走れた距離を計測
D250m
N265m
Nは15m多く走れる
が、15mの17倍の距離をアイドリング燃料使って空想しており
Dが坂降りた直後にアクセル踏んで17倍分の燃料使えば
もっと遠くまで走れる
=参考資料=
みりゃ解るが
N空走=アイドリング状態の燃料消費1.4cc
それに比して、Dで登り坂登る時(アクセルベタ踏み)でさえ、燃料消費22cc程度
これがエコ運転だと、Dで登る場合でも13.4cc
めちゃめちゃNにひいきした登り坂対決でも
22/1.4=16倍
つまり、Dに不利な高負荷時でも、目標数値で有る17倍を超えない
=結論=
N空走はどんな状況でも燃費が悪い
http://ecocarecobike.blog.fc2.com/blog-entry-938.html
実際に実験した人によると
Nにすると
>下り坂では50%燃費向上
>平地では9%燃費向上
N空走はどんな状況でも燃費が悪いは残念ながら却下
Nの完全勝利ということで
つまり、初めからN有利という結論有りきで
それにあうような実験設定作ってる
マジひでえw
http://ecocarecobike.blog.fc2.com/blog-date-20170122.html
そして毎度毎度の事だが
Nが惰性で転がってここまで行ったから、Dも同じ距離走って結果を計測w
この手のやつは必ず
>Nの燃費がいいに決まってるから、実験方法をNに合わせよう
と言い張る
自分は違う
あえてDがとこととん不利な状況を設定し
それでもせいぜいトントンだという事を証明した
Nが創造神レベルなN神設定でも
せいぜいトントン
これが現実
つまりDの圧勝で確定だな
一度もまともな反証出せないNアホ
ワロスwwww
時速40キロから20キロに落ちるまでに走れた距離を計測
D250m
N265m
Nは15m多く走れる
が、15mの17倍の距離をアイドリング燃料使って空想しており
Dが坂降りた直後にアクセル踏んで17倍分の燃料使えば
もっと遠くまで走れる
=参考資料=
みりゃ解るが
N空走=アイドリング状態の燃料消費1.4cc
それに比して、Dで登り坂登る時(アクセルベタ踏み)でさえ、燃料消費22cc程度
これがエコ運転だと、Dで登る場合でも13.4cc
めちゃめちゃNにひいきした登り坂対決でも
22/1.4=16倍
つまり、Dに不利な高負荷時でも、目標数値で有る17倍を超えない
=結論=
N空走はどんな状況でも燃費が悪い
D・N空走でブレーキ踏んで止まる場合
(矢印=前進 |=停止 数字=燃料消費)
Dの場合
→→→→→|
000011
Nの場合
→→→→→|
111111
停止線まで届かず、最後にアクセル足す場合
Dの場合
→→→→→→→|
00000171(ギアつなぐロス無し)※比較の為に無理矢理後踏みしてる=最高燃費では無い事に注意
Nの場合
→→→→→→→|
11111181(8=空走距離伸ばず→低速になった時点からアクセル踏む低速ギアロス、再度ギアつなぐロス)
で、↑こう言うと今度は、「速度速いうちにDで走り足すよ!w」とか言い出す
はじめにアクセル足す場合
(矢印=前進 |=停止 数字=燃料消費)
Dの場合
→→→→→→→|
50000011(ギアつなぐロス無し)※最高の燃費が出る走り方
Nの場合
→→→→→→→|
51111111
すると、速度速いうちの踏みたし=その間はD・N双方ともDで走行してる
という事になって、大矛盾(=Dで走ってる間が、比較対象外の通常走行と同義になる)
そもそも、根本間違ってるのが、
上記アクセル踏み足しの件の様に、都合の良い時だけNの中にDでの走行を組み込んでいる事
ブレーキ、アクセル操作ナシではDのほうが有利&ブレーキアクセル無しではNの停止位置は惰性まかせなのに、
なぜかそれをブレーキアクセル無しで制御出来るかのように力説し
そこまチッがてる上に、神任せなN空走停止位置に合わせるようにDも走らせてるトコ
ベースとなる実験設定自体がアンフェア
しかも、それで戦った上でも、燃料消費の表から計算された燃費は
1000%有り得ない神有利設定でよくてトントン、あとの99.9%はNのボロ負け
近所で実験してみた
ギアをNにして下り坂で加速を付け、直線へ降りた瞬間(時速40キロ)
で DorN に切り替えそこから走れる距離を計測
但し、Dはクリープ現象でいつまでも止まらないので、
クリープが発生しない時速20キロ時点までに走行出来た距離を計測
=結果=
D250m
N265m
Nにほうが15m=走行距離で約6%長く走れる事が判明
但し、Nは250m=距離にして15mの約17倍分をアイドリング状態で走った
つまり、Dが足りない15m分を坂降りた直後にアクセル踏んで賄うとした場合
アイドリングの17倍の燃料使っても元がとれる計算になる
ちなみに、アイドリング燃料消費は毎秒1.4cc
坂道登りでアクセルベタ踏みだと毎秒22が
坂道をエコ走行すると毎秒13.4ccが消費される
今回の実験の場合、坂登ってるわけでは無いので、大幅に燃費は良いと思われるが
ここはNに華を持たせて、登坂ベタ踏みで計算してみると
時速40キロメートルでは15mを1.35秒で通過する
この間、アクセルベタ踏みだと22×1.35=29.7cc
これはアイドリング1.4ccの20倍
しかし、普通に考えると、 高速時に1.35秒アクセルベタ踏みすれば
惰性が15mやそこいらで収まらないことは、運転者なら誰でも知ってる事である
結果、N空走と同じ燃料消費した場合、
DはNよりはるか遠方まで走れる計算になり
燃費競争ではDの圧勝なのである
Dでエンブレ効かせてると停止線の遙か手前で止まりそうな時にNに入れれば空走して距離を稼げる。
Dのままだと再加速しないと停止線まで走れない。
つまりNの方が燃費が良い
- 2〜3レス上に書いてある回答ガン無視で
>誰かに反論できる?
だと????
もしかして お前…
読解力ゼロか?
- 誰かに反論できる?
今日もN派の大勝利www
Dでアイドリング時と同じ燃料使えばN空走より距離走れるでしょ
そもそも今の燃費競争の中でN空走の燃費が良いならメーカーがCVT制御でN空走と同じ状態にしてるはず
飼育員の皆さん今日も餌やりご苦労様です
うむ
ご苦労
いつものキチガイ
>偶然にも停止位置が650〜700mの間
つまり、全体の7%では奇跡的にNが優位な可能性は有るが
のこりの93%では敗北が確定
そして、何度も言うが、この実験はすこぶるN有利な状況で計測しているので
例えば、延々の下り坂では走れば走るほどDが優位(Nが勝てる確率は0%)
上り坂では、そもそもNでは登れない
結局Nが勝てるのは、止まろうと思って空走し、停止したその先が
たまたま全体の100〜107%の場所(たった7%の場所)であるという状況以外無い
もちろん、ブレーキを踏んでもダメ、アクセルを踏んでもダメ
どちらを使っても途端にDのほうが優位な状況に躍り出る
Dでエンブレ効かせてると停止線の遙か手前で止まりそうな時にNに入れれば空走して距離を稼げる。
Dのままだと再加速しないと停止線まで走れない。
つまりNの方が燃費が良い。
反論マダー?
-
反論以前の問題
お前は頭が弱すぎて
何も理解出来ない
今日もN派の大勝利www
何だ、反論できないのかw
はい論破w
今日もN派の大勝利www
-
つまりお前は、完全敗北を認めた
って事でOKかな?w
なんだ、誰も反論出来ないのかw
はい、完全勝利www
D580m
N700m
Dは1ミリも燃料使わず、Nは走ってる間エンドリング燃料食うので
DはNが使った燃料分だけアクセル踏める
したがって650m辺りまでは走れることになる
すると、Nが優位な停止位置は650〜700mの間
つまり、この間に偶然停止線が無いと
何やってもNの負けになる
>偶然にも停止位置が650〜700mの間
つまり、全体の7%では奇跡的にNが優位な可能性は有るが
のこりの93%では敗北が確定
そして、何度も言うが、この実験はすこぶるN有利な状況で計測しているので
例えば、延々の下り坂では走れば走るほどDが優位(Nが勝てる確率は0%)
上り坂では、そもそもNでは登れない
結局Nが勝てるのは、止まろうと思って空走し、停止したその先が
たまたま全体の100〜107%の場所(たった7%の場所)であるという状況以外無い
もちろん、ブレーキを踏んでもダメ、アクセルを踏んでもダメ
どちらを使っても途端にDのほうが優位な状況に躍り出る
>偶然にも停止位置が650〜700mの間
つまり、全体(107%)のうちの7%では奇跡的にNが優位な可能性は有るが
のこり100%では敗北が確定
そして、何度も言うが、この実験はすこぶるN有利な状況で計測しているので
例えば、延々の下り坂では走れば走るほどDが優位(Nが勝てる確率は0%)
上り坂では、そもそもNでは登れない
結局Nが勝てるのは、止まろうと思って空走し、停止したその先が
たまたま全体の100〜107%の場所(たった7%の場所)であるという状況以外無い
もちろん、ブレーキを踏んでもダメ、アクセルを踏んでもダメ
どちらを使っても途端にDのほうが優位な状況に躍り出る
つまり、矢印数14〜15の間に偶然にも停止線があれば
かろうじて勝てる(あくまでも可能性・ゼロからの再加速を考えると勝ってない)
が、ほかの1〜14の間に停止線があればDの勝利
矢印数14〜15の間においては、Nは多少のブレーキ・アクセル操作は可能だが
操作は燃費に響くので、たった50mの優位区間は更に縮まる事になる
つまり何が言いたいかと言うと
自分が想像神かテストコースでスタントする時のように
きっかりスピードやら距離決まった状態でテストしてるか
でもない限り、Nに入れるだけ無駄
という事です
Dでエンブレ効かせてると停止線の遙か手前で止まりそうな時にNに入れれば空走して距離を稼げる。
Dのままだと再加速しないと停止線まで走れない。
つまりNの方が燃費が良い。
反論マダー?
真っ赤がどうとかいうヤツ
もともとストーカーぐせ有る基地外説
いつもの法則、正しかったなw
つまり30以内で帰宅できるヤツか
ブタ乙
Dでエンブレ効かせてると停止線の遙か手前で止まりそうな時にNに入れれば空走して距離を稼げる。
Dのままだと再加速しないと停止線まで走れない。
つまりNの方が燃費が良い。
反論マダー?
-
のほうがまともなことを言っている
逃げずに反論してくれ
-
反論以前の問題
お前は頭が弱すぎて
何も理解出来ない
Dでエンブレ効かせてると停止線の遙か手前で止まりそうな時にNに入れれば空走して距離を稼げる。
Dのままだと再加速しないと停止線まで走れない。
つまりNの方が燃費が良い。
これ、誰も反論出来てないよね?
はい、N派大勝利www
さーて、今日もNで燃費のばすぞー!!!!!!
ちなみに、Dの人は時速80キロで計測してるようだが
現実的な50キロ程度の速度で試してみても…
Nが有利な状況設定だと、直線でも信号機が遠すぎて全く見えない
視力1くらいだと相当必死で確認しないとダメで、いわゆる針先見るくらいだし
曇りや雨でちょっと霞んでても見えないレベル
Dでエンブレ効かせてると停止線の遙か手前で止まりそうな時にNに入れれば空走して距離を稼げる。
Dのままだと再加速しないと停止線まで走れない
。
つまりNの方が燃費が良い。
これ、誰も反論出来てないよね?
はい、N派大勝利www
-
明確に書きとるわな
稼げる距離はたった7%
しかも、速度低下からの再加速考えると、優位性ゼロ
ブレーキやアクセルを使用すると優位7%がほぼ帳消し
そもそも、あとの100%はD優位なので
ランダムに停止線を付けていくと、7%のN停止狙いとか有りえんwww
ちなみに、信号停止時にDで空走しても
停止線に届かない事は一度も有りませんでした
今日もN様にいじめられてるのか
がんばれよW
-
精神科医「うむ
今日も元気なようだね、Nアホクン(=)」
-
精神科医「うむ
今日も元気なようだね、Nアホクン(=)」
ちなみに、Dの人は時速80キロで計測してるようだが
現実的な50キロ程度の速度で試してみても…
Nが有利な状況設定だと、直線でも信号機が遠すぎて全く見えない
視力1くらいだと相当必死で確認しないとダメで、いわゆる針先見るくらいだし
曇りや雨でちょっと霞んでても見えないレベル
いかにNアホの言ってることが嘘っぱちかわかった
そもそも
600mも先の信号が赤だから止まろう ってヤツいないしな
400mやそこいらだと、普通にDで空走できる距離だし
Nアホンダラ理論は机上の空論
っていうか、机の上ですな無いわ
床で寝転がっりながら練った理論だなw
つまり、
夜になると兄弟姉妹やら友人で集まって、煽ってるわけかw
バカ家族・バカ友人に恵まれてるんだなwww
俺、そんな事しようと思わんし
そもそも、恥かしすぎてそんな事頼めんわ
たぶん頼むと失笑される
おまえ、こころよい友をもって幸せだな
2chでの煽りを、こころよく請け負ってくれる友人・・・
すごいアホっぽい
( ´,_ゝ`)プッゲラwwwwwww
家にかえる途中にスーパーに寄って買い物
で、帰宅と同時にレス まあちょうどくらいだな
216 :阻止押さえられちゃいました:2017/03/06(月) 18:06:01.86 ID:mHox34rm
今日もN様にいじめられてるのか
228 :阻止押さえられちゃいました:2017/03/06(月) 19:30:05.80 ID:jP3ywICN
通勤時間30分の人物
1人しか思い浮かばんw
反証無しか
今日もDの大勝利〜!
Dでエンブレ効かせてると停止線の遙か手前で止まりそうな時にNに入れれば空走して距離を稼げる。
Dのままだと再加速しないと停止線まで走れない
。
つまりNの方が燃費が良い。
これ、誰も反論出来てないよね?
はい、N派大勝利www
ちなみに、また言い訳するだろうから先に言っとくと
代車にMT車揃えてる整備工場とか 無いから
代車にMT車とか持ってると
修理が立て込んでで代車が不足した時に困る
AT限定の客とかもいるからな
今日もNで燃費のばすぞー!
キーワード : つまり - jpg - いつもの