孤立している1枚の1、9牌を切る
1枚の字牌がなくなれば、次は孤立している1枚の1、9牌を切ります。
孤立している1枚の1、9牌の例
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ツモ | ![]() |
1枚の1、9の牌を探すと一索、九索、九筒、一萬、九萬の5牌が見つかります。
九索は七索を持っているためカンチャンの形になっています。
一萬は二萬を持っているためペンチャンの形になっています。
九萬は八萬を持っているためペンチャンの形になっています。
九索、一萬、九萬はカンチャンやペンチャンの形でメンツになりやすいためまだ残しておきます。
一索、九筒はメンツにするためには2牌が必要です。こういう牌を孤立牌(こりつはい)と言います。
数字牌の場合は1枚の孤立牌が不要なのです。
この手牌では一索か九筒を切るのがセオリーとなります。